2020年の美術館鑑賞まとめ
ステイホームとなった2020年ですが、都内の美術館は何とか行ってました。
年末はちょっと少なくなりましたが。
合計70ヶ所 ほぼ都内で、4、5、12月は無し。昨年は157回なので半分以下ですね。
県外は神奈川県、主に神奈川県立歴史博物館と川崎浮世絵ミュージアム。
一番変わったのは、遠距離へ行っていない事。
2月に鎌倉・藤澤へ行ったのが、最も遠い美術館です。
昨年何度も行った、中山道、東海道は皆無です。悲しい…。
2020年のベスト10は以下の通り。順不同です。
【復活開催】明治錦絵×大正新版画『世界が愛した近代の木版画』 神奈川県立歴史博物館
「開館40周年記念 太田記念美術館所蔵 肉筆浮世絵名品展 ~歌麿・北斎・応為」太 田記念美術館
「もうひとつの歌川派?! 国芳・芳年・年英・英朋・朋世~浮世絵から挿絵へ……歌川派を継承した誇り高き絵師たち」 弥生美術館
「没後10年 瀬川康男 坦雲亭日乗-絵と物語の間(あわい)」 ちひろ美術館
「月百姿」川崎浮世絵ミュージアム
「ピーター・ドイグ展」国立近代美術館
「狩野派学習帳 今こそ江戸絵画の正統に学ぼう」板橋区立美術館
「江戸のおもちゃ絵」展 タバコと塩の博物館
「江戸の土木」 太田記念美術館
「日本美術の裏の裏」 サントリー美術館
1位はもうこれしかない【復活開催】明治錦絵×大正新版画『世界が愛した近代の木版画』 神奈川県立歴史博物館
展示替えに全部行きたかったけど、さすがに隣県の神奈川で距離も有り、2回に留めました。
密にならないよう人数制限もあり、気持ちよく鑑賞出来ました。(予約制でも混んでいる展覧会もありましたし)
常設展で二代広重の特集があったのも、嬉しかったです。
川崎浮世絵ギャラリーは企画展全部良かったです。
オープンして一年、難しい状況が続いてますが、2021年のラインナップも実に魅力的です。
コロナが無ければもっと行くのですが…。
日本画以外は余り行っていないのですか、近代美術館の「ピーター・ドイグ展」がとても好きで、2回行きました。
夜間開館をいち早く再開してくれたのも有難かったです。
初めて行った板橋区立美術館も良かったし、リニューアルしたサントリー美術館の展示も素敵でした!
12月に入ってからは、美術館通いを中止したので、2020年最後がサントリー美術館になりました。
ベスト10に入れられなかったのですが、大田区郷土博物館の巴水展、太田記念美術館の「ニッポンの浮世絵」も楽しかったです。
一年後、2021年を纏めた時に、今年より多くの展覧会へ行っていますように。
以下、2020年の一覧です。日付も入れたら時間かかった(汗)
1 「博物館に初もうで」
1/10(金)東京国立博物館
2 「北斎没後170年記念 北斎 視覚のマジック 小布施・北斎館名品展」
1/11(土)すみだ北斎美術館
3 「大浮世絵展―歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演」
1/11(土)江戸東京博物館
4 「二代歌川広重「諸国名所百景」第二弾」
1/13(月)神奈川県立歴史博物館
5 「日本の宝 浮世絵名品展―墨摺絵から錦絵誕生まで―」
1/13(月)川崎浮世絵ギャラリー
6 「吉原細見の世界2」
1/15(水)台東区立中央図書館
7 「ダ・ヴィンチ没後500年 「夢の実現」」
1/24(金)代官山ヒルサイドフォーラム
8 「開館40周年記念 太田記念美術館所蔵 肉筆浮世絵名品展 ~歌麿・北斎・応為」
1/25(土)太田記念美術館
9 「歌川豊国 ―歌川派の役者絵―」
1/26(日)国立劇場伝統芸能情報館
10 「常設展」
1/31(金)東京国立博物館
11 「開館40周年記念 太田記念美術館所蔵 肉筆浮世絵名品展 ~歌麿・北斎・応為」
2/1(土)太田記念美術館
12 「初代広重 東海道五拾三次の旅(保永堂版)」
2/8(土)川崎浮世絵ギャラリー
13 「上村松園と美人画の世界」
2/8(土)山種美術館
14 「常設展」
2/9(日)東京国立博物館
15 「北斎と肉筆浮世絵 氏家浮世絵コレクションの至宝」
2/11(火)鎌倉国宝館
16 「物語に魅せられて~清方の芝居絵を中心に~」
2/11(火)鎌倉市鏑木清方記念美術館
17 「浮世絵双六と七福神」
2/11(火)藤沢市藤澤浮世絵館
18 「特別展「あれもこれも 大江戸漫画づくし」
2/15(土)石神井ふるさと文化館
19 「初代広重 東海道五拾三次の旅(保永堂版)」
2/22(土)川崎浮世絵ギャラリー
20 2/24(火)湯島天神宝物館
21 もうひとつの歌川派?! 国芳・芳年・年英・英朋・朋世~浮世絵から挿絵へ……歌川派を継承した誇り高き絵師たち」
2/24(火)弥生美術館
22 「鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵 朝日智雄コレクション」
2/28(金)太田記念美術館
23 ハマスホイとデンマーク絵画」
2/28(金)東京都美術館
24 「津田青楓生誕140年記念 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和展」
3/16(日) 練馬区立美術館
25 三原順原画展
3/22(日) スパンアートギャラリー
26 「隅田川に育まれた文化」 浮世絵に見る名所と美人」
6/14(日)たばこと塩の博物館
27 「ピーター・ドイグ展」
6/21(日)国立近代美術館
28 「競い合う武士たち-武芸からスポーツへ-」
6/21(日)国立公文書館
29 「二代歌川広重「諸国名所百景」第四弾」
6/27(土)神奈川県立歴史博物館
30 「名所江戸百景 前期」
6/27(土)川崎浮世絵ミュージアム
31 「太田記念美術館コレクション展」
7/5(日)太田記念美術館
32 ロンドン・ナショナル・ギャラリー展
7/10(金)国立西洋美術館
33 特別展「没後10年 瀬川康男 坦雲亭日乗-絵と物語の間(あわい)」
7/19(日)ちひろ美術館
34 「おいしい浮世絵展」
7/20(月)森アーツセンターギャラリー
35 「真珠―海からの贈りもの」
7/24(金)松濤美術館展鑑賞
36 「狩野派学習帳 今こそ江戸絵画の正統に学ぼう」
7/26(日)板橋区立美術館
37 「きもの KIMONO」
8/2(日)東京国立博物館
38 「月岡芳年 血と妖艶」
8/10(日)太田記念美術館
39 「名所江戸百景 後期」
8/10(日)川崎浮世絵ミュージアム
40 「開館記念展Ⅰ 珠玉のコレクション いのちの輝き・つくる喜び」
8/22(土)SOMPO美術館
41 「The UKIYO-E 2020 ─ 日本三大浮世絵コレクション」
8/16(日)東京都美術館
42 「幽霊展」
8/16(日)全生庵
43 「ピーター・ドイグ展」
「MOMATコレクション」
8/28(金)国立近代美術館
44
「川瀬巴水-日本を歩く-」
8/30(日)大田区立郷土博物館
45
「本門寺狩野派展」
8/30(日)池上本願寺
46 「月百姿」
8/30(日)川崎浮世絵ミュージアム
47 『The UKIYO-E 2020 ─ 日本三大浮世絵コレクション』後期
9/4(土) 東京都美術館
48 『常設展』
東京国立博物館 9/4(土)
49 【復活開催】明治錦絵×大正新版画『世界が愛した近代の木版画』
9/12(土)&9/22 神奈川県立歴史博物館
50 『常設展』
9/12(土) 神奈川県立歴史博物館
51 『北斎の肉筆画』展
9/14(月) 岡田美術館
52 『歌舞伎の四季』
9/19(土) 伝統芸能情報館
。
53 『月岡芳年 血と妖艶 後期』
9/20(日)太田記念美術館(終了)
54 『美の競演-静嘉堂の名宝-』
9/21(祝) 静嘉堂文庫美術館
55 月岡芳年『月百姿』展 後期
9/26(土) 川崎浮世絵ギャラリー
56 「ショーン・タンの世界展」
10/2(金) そごう美術館
57 「江戸のおもちゃ絵」展
10/4(日)タバコと塩の博物館
58 「大東京の華展」
10/4(日)江戸東京博物館
59 「江戸の土木」
10/9(土)太田記念美術館
60 「常設展」
10/14(水) 国立西洋美術館
61 「小林清親 光と影 前期」
10/31(土)川崎浮世絵ギャラリー
62 「岩崎文庫の名品」
11/3 東洋文庫ミュージアム
63 所蔵作品展「MOMATコレクション」
11/3 東京国立近代美術館
64 「江戸の土木」
11/7 太田記念美術館
65 「大津絵展」
11/7 東京駅ステーションギャラリー
66 11/14 江戸東京たてもの園
67 ~安治の描いた明治~「東京100景」 展
11/14 ガスミュージアム
68 「ちひろ美術館コレクション 絵本の世界を飛び出して」
「子どもの心を見つめて いわさきちひろ展」
11/22 ちひろ美術館
69 「ニッポンの浮世絵」展
11/27 (土)太田記念美術館
70 リニューアルオープン記念展Ⅱ 「日本美術の裏の裏」
11/27 (土)サントリー美術館
« 2020年観劇総決算 | トップページ | 2021年1月の観劇予定 »
「一年のまとめ」カテゴリの記事
- 2020年の美術館鑑賞まとめ(2021.01.04)
- 2020年観劇総決算(2021.01.02)
- 2019年美術鑑賞まとめ(2020.01.07)
- 2019年の旅行まとめ(2020.01.04)
- 2019年観劇総決算(2020.01.05)
「美術展」カテゴリの記事
- 令和三年一月の美術展まとめ(2021.02.06)
- 行きたい美術展まとめ(2021年2月)(2021.02.04)
- 2021年1月の雑記(展覧会)(2021.01.25)
- 行きたい美術展まとめ(2021年1月)(2021.01.10)
- 2020年の美術館鑑賞まとめ(2021.01.04)
コメント