nine感想 その3
『nine』
2/29、3/1 ソウルのLGアートセンターにて
感想の最終回をUPしていませんでした。すみません。
演出面の違いを書き連ねてみます。
開演前の舞台には幕の変わりに、スクリーン。そこに「9」の文字が大きく映し出されてます。
鐘の音と共にスクリーンが上がります。
舞台装置はスタイリッシュなルヴォー版と赴きが違い、素朴な華やかさという感じ。
最初の場面はグイードの私室のイメージ?マグリット風の絵がかかっていました。
「Overture」ではグイードがタクトを振って女性を指揮した!おお!トミー・テューン版か!
(ラストでは指揮を拒否しますが。)
オケピの前は銀橋のようになっており、リリアンはここを歩いて、最前列のお客さんと握手してくれます。
その後SPAのセットへ。左右に階段がありました。背景は優しい感じの風景画になっていました。
カルラが天から降ってくるのはルヴォー版と一緒。
前も書きましたが、アンサンブルの女性陣の衣装チェンジが多いのも、トミー・テューン版風。
新作映画のイメージを語る場面、「Folies Bergeres」「The Grand Canal」はとても華やかでした。
「Folies Bergeres」はタンゴ有り。カン・ピルソクさんのリードが上手くてびっくり!
「Be Italian」は舞台に砂も登場。でも公園の砂場という感じでいまいち。リリアンの砂は赤くなかったです。
「The Bells of St. Sebastian」はたくさんのキャンドルが舞台を飾って、幻想的で綺麗でした。
二幕より背景がボッティチェルリの「春」の三美神に。ここはルヴォー版。
「The Grand Canal」で水も出ましたが、舞台までは満たさず。なので正直余り効果があっとはいえなかったかな。
何度も書いてますが、「The Grand Canal」はルヴォー版の演出が神すぎますので…。
ラストの演出はかなり判りやすくなっていました。
グイードとルイザか舞台中央で歩み寄って、もう少しで触れるという所で暗転。
ちなみにトミー・テューン版は、確か上手と下手から2人が走ってきて、舞台中央で抱き合う、では無かったかな?
トミー・テューン版は舞台装置が白、衣装が全員黒。
ラストはグイードとルイザのみ黒、他の出演者は白。「The Grand Canal」は色彩が溢れるという非常に視覚に美しい舞台でした。
ああ、書いていたらまた舞台が見たくなった。再演切実に希望します。
« べっしーの記事発見! | トップページ | MIDSUMMER CAROL ~ガマ王子VSザリガニ魔人~ »
「芝居・海外」カテゴリの記事
- 『リーマン・トリロジー』(2020.02.26)
- 『ウエスト・サイド・ストーリー』(来日版)(2019.10.27)
- 『The King and I』ロンドン公演を3日間限定で劇場上映(2019.01.25)
- 『ヴォイス・オブ・ウエストエンド』(2019.01.14)
- ナショナル・シアター・ライヴ 2018 「フォリーズ」(2018.12.13)
今頃のコメントですんません。
鐘の音ときいただけで 脳内再生onしてしまいました(笑)白黒の中にポイント的に色が出てくるのって印象的ですよねえ。いいなあソウル ツアーもソウルにならないかなあ~。
投稿: kumigon | 2008年4月12日 (土) 01時51分
kumigonさん、こんばんは。
ホントにねぇ、何でまたツアーの行き先同じなのでしょう。しかも今一番国際的にイメージ悪いし。
私もソウルが良いです。ソウルは演劇さかんでおもしろい街ですから。
投稿: 花梨 | 2008年4月12日 (土) 19時21分